Xサーバーからシンレンタルサーバーに移行したサイトの一つが
サーチコンソールで所有権が未確認になってました!
未確認になった原因は、サーバー移転ではありません。
テーマをcocoonからGLUEに変更したため、設置したアクセス解析が無効になったから。
GLUEでアクセス解析を設置し直しが必要。
GLUEでサーチコンソールのサイト所有権を証明する方法
cocoonではアクセス解析のタグを簡単に設置することができたので、所有権の確認は簡単でした。
変更後のテーマ【GLUE】にはアクセス解析のタグを設定する箇所は見当たりません。
他には下記の方法があります。
- HTMLファイルのアップロード
- HTMLタグの挿入
- Googleアナリティクスを利用
- Googleタグマネージャーを利用
- DNSレコードから関連
HTMLファイルをアップロードする方法
HTMLファイルをダウンロードしFTPソフトを起動してサイトに接続しアップロードします。
個人的にFTPソフトを使うのは苦手なので、HTMLタグを侵入する方法で試してみました。
HTMLタグを侵入する方法
所有権の確認でおすすめの確認のHTMLファイルの下にある
【HTMLタグをサイトのホームページに追加します】←クリック
HTMLタグをコピーしサイトのテーマファイルの中にあるheader.php内の<head>タグ内にメタタグを貼り付けます。
↓
【保存】をクリック。
サーチコンソールに戻って【確認】をクリック。

「所有権を証明しました」と表示されれば完了ですが、私のサイトは「所有権を証明できませでした」と表示されます。ガーン・・・・
確認できない理由は、シンレンタルサーバーの初期ドメインで作成したサイトだからでしょう。
その他、下の方法もあります。
- Googleアナリティクスを利用
- Googleタグマネージャーを利用
- DNSレコードから関連
でも近々、初期ドメインから独自ドメインに移行を考えてるサイトなので、もっと簡単な方法を探して実行したのが下の方法。
- All in One SEOプラグインを使う
- Sait Kit by Googleプラグインを使う
上の2つの方法でサーチコンソールと連携するほうが簡単でした。
こちらに備忘録としてまとめておきますね。
All in One SEOプラグインを使って所有権を確認
All in One seoプラグインを使って所有権を確認は簡単でした。
プラグインの新規追加の検索窓に「All in One SEO」と入力。
↓ 【インストール】をクリック
↓
【有効化】をクリック
セットアップウィザードが表示されます。
↓
下にスクロールして【ダッシュボードに戻る】をクリック。
「AIOの改善にご協力ください」というページが表示されます。
↓
下の【結構です】をクリック。
管理画面のAll in One SEOの【設定項目】をクリック
↓ 【一般設定】をクリック。
>↓
「ウェブマスターツールの認証」が表示されます。
↓
【Google Search Console】を選択。
↓ 「Google認証コード」の欄にHTMLのメタタグを入力
完了
しかし・・・・
不具合が発生!
All in One seoで所有権を確認後に起きた不具合
All in One seoプラグインで簡単に所有権を確認できました。
でも、しばらくしてダッシュボードを確認すると・・・・
下記のメッセージが・・・
「無効化するにはこちらをクリックしてください」をクリックするとインストール済みプラグインに飛び、自動的にXML Sitemap & Google Newsが無効化になってました。
XML Sitemap & Google NewsのサイトマップとAll in One seoのサイトマップがブッキングするのは良くないらしい。
XML Sitemap & Google NewsとAll in One seoはどっちを選ぶべき?
All in One seoはサイト攻撃者によるサイトの乗っ取り、データベースに記録された情報の盗み出しなどの恐れがあるなどの脆弱性のうわさが度々出ます。
そこでサイトマップの生成は「XML Sitemap & Google News」に任せて、All in One SEOのサイトマップ生成の機能を無効にすることにしました。
All in One SEOのサイトマップ生成機能を無効にする方法
All in One SEOの設定画面で【サイトマップ】の項目をクリック
↓
サイトマップを有効化のボタンをクリックし無効にする
↓
変更を保存をクリック
一緒にRSSサイトマップも無効化にします。
RSSサイトマップの項目をクリック
↓
サイトマップを有効化のボタンをクリックし無効にする
↓
変更を保存をクリック
以上の方法でAll in One SEOのサイトマップを無効化できます。
でもAll in One SEOプラグインの脆弱性の不安があるので、Site Kit by Googleプラグインでの対応に変更。
Site Kit by Googleで所有権を確認する方法
All in One seoよりもおすすめなのがグーグル独自のプラグイン【Site Kit by Google】
一つで「サーチコンソール」や「アナリティクス」と簡単に連携できるプラグインです。
連携すると、わざわざサーチコンソールやアナリティクスへ行かなくても、ワードプレス上でGoogle検索でのクリック数や検索キーワードが確認できて便利です。
ページスピードインサイトやアドセンスと連携することもできます。
sait kitでサーチコンソールの所有権を確認する方法
プラグインの管理画面で【新規プラグインを追加】を選択。
↓
プラグインの検索窓に【Site Kit】と入力。
↓
「Site Kit by Google」が表示されたら【今すぐインストール】をクリック。
↓
【有効化】をクリック
Site kit by Googleのセットアップとサーチコンソールとの連携方法
設定の最初にgoogleアカウントが必要になります。理由はアナリティクスとの連携にアカウントが必要だから。
すでにgoogleアカウントを持っているなら、飛ばして「アカウントとSite kitの連携」に進みます。
WordPressの左のメニューにある【プラグイン】をクリック。
↓
【セットアップを開始】をクリック。
↓
セットアップを開始という画面が表示されたら下にスクロールし【Google アカウントにログイン】をクリック。
【セットアップ開始】をクリック。
「Site Kitがアクセスできる情報を確認してください」という画面が表示されます。
- 確認済みのSearch Consoleデータの表示と管理です
- 管理しているサイトとドメインのリフトの管理です
以上の2項目に✅を入れ「続行」をクリック。
↓
「所有権を確認できる情報をGoogleに提供」という画面が表示されます。
↓
【確認】をクリック
↓
「ダッシュボードに指標を表示する」という画面が表示されます。
↓
【許可】をクリック
↓
「Search Consoleを設定する」という画面が表示されます。
↓
【セットアップ】をクリック
↓
「これで完了です」という画面が表示されます
↓
【ダッシュボードに移動】をクリック
↓
「Site Kitの設定完了。おめでとうございます!」という画面が表示されます。
これでサーチコンソールとの連携が完了。ページスピードインサイトとの連携も同時に完了。</p >
アドセンスとタグマネージャーとの連携も可能です。
※アドセンスやタグマネージャーなどの連携についての詳細は、いずれ記事にしてご紹介しますね。
まとめ
シンレンタルサーバーの初期ドメインで作成したwordpressのテーマを、cocoonからGLUEに変更したためサーチコンソールで所有権が未確認と表示されました。
再度、所有権の証明のためにいろいろチャレンジしましたが、個人的に一番おすすめはグーグル独自のプラグイン【Site Kit by Google】を使うことです。
一つでサーチコンソールの連携はもちろん、アナリテイクスやページスピードインサイト、アドセンス、タグマネージャーとの連携ができます。
さらにwordpressのサイト上でサーチコンソールのアクセス数やクリック数、クエリなどを確認できます。
レンタルサーバーの初期ドメインは、seoに有利な時期もありましたが、グーグルのアブデで不利になってきたようです。
今後、初期ドメインで作成したサイトはテストで使うのみにし、独自ドメインを取得し移行していく予定です。
コメント